東京中央ネットロゴ NPO(特定非営利活動)法人東京中央ネット 東京中央ネットは中央区のポータルサイトです。
東京中央ビジネスナビ参加企業について
検索する
サイトマップ お問い合わせ
HOME > 今月の特集 > 伝統技術【工芸編-9】
Special Issueバックナンバーはこちら
伝統技術[工芸編H]
佃「漆芸(うるしげい) 中島」
「漆芸 中島」11代目当主 中島泰英(やすひで)さん
インタビュー映像がご覧いただけます。
 江戸時代に、徳川家康が、隅田川にできた自然の寄せ洲を利用して、大阪から漁師を呼び寄せ、漁師町を作ったのが佃の始まりです。現在は名物の佃煮が全国にその名を馳せています。漆器もまた、江戸時代には大名から庶民まで広く好まれ「江戸漆器」として発達してきました。今回は、江戸漆器の老舗で佃にお店兼工房を構える「漆芸 中島」11代目当主の中島泰英さんにお話を伺いました。

商品の数々

江戸漆器とは
 
 江戸時代に、将軍や大名たちに愛された漆器は、のちに庶民のあいだにも普及し、東京にもかつて数多くの漆職人がいました。作業行程を分業化している輪島や会津などに対し、江戸漆器は初めから終わりまで同じ職人がすべての作業を行なうのが特長です。江戸時代には大名家の嫁入り道具なども手がけていましたが、現在では茶托(ちゃたく)、銘々皿、茶入れ、鏡台、手鏡、かんざしや香合など、さまざまなものを制作しています。また、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)を使った江戸八角箸も人気商品です。
 
 
11代目を継ぐまで
 漆芸中島の創業は、徳川吉宗の時代(1716年〜1745年)といわれていますので、300年近く続いていることになります。当初は日本橋で営んでいましたが、戦後に、佃に移転しました。現在は、佃1丁目でお店兼工房を営んでいます。11代目の私は、昭和18年(1943年)に佃で生まれ、10代目にあたる父が漆器をつくっている様子に接し育ちました。
 中学校を卒業してすぐに弟子入りした店の親方に技術を学びました。通常、職人の世界では「見て技を盗め」とよく言われるものですが、私の親方は、輪島、会津などの渡り職人として培ってきた自分の技術を惜しみなく教え込んでくれました。親方の下で2年ほど修行を積み、その後、父の店を手伝うようになったのです。
 今では手に入りずらい木や和紙などの品質の良い材料が代々残っている、また、高級品の個別注文に職人も腕をふるって応えていく様子を身近で接することができたことなどは、老舗ならではの財産であると思っています。
作業風景
    職人技
 ひとつの漆器を仕上げるには30以上の工程があり、一度漆を塗った後は丸一日かけて乾かさなくてはいけません。今回は、削りの行程が中心の「江戸八角箸」の実演をお見せしましょう。
  まずは、黒檀や紫檀を削り四角い形状の棒を作ります。これを台に固定し、面取りの要領で角をカンナで八角に削っていきます。つぎに普通のヤスリで箸の先にあたる部分を削ります。この状態ではまだ肌理(きめ)が粗いままなので、「一目(ひとめ)ヤスリ」(斜めに同じ方向だけ目が入っているヤスリ)でさらに磨きます。最後に布で拭き上げて出来上がり。中島の八角箸は、豆やコンニャクをつまんでも滑りません。現在では手に入らない上等の紫檀や黒檀を使っているのが自慢です。
 今回は特別に漆塗りもお見せしましょう。はじめに、漆を油絵にも使うテレピン油で溶きます。毛髪で作った刷毛で馴染ませ、その後、和紙で漆を濾(こ)してゴミやホコリを取り除きます。不純物のないきれいな漆を準備したら、マスキングテープを貼って塗らない箇所を養生をした後、刷毛で塗って行きます。一度塗ると丸一日乾かすので、その日の行程はこれで終りになります。漆は気長に待つことも大切なのです。カンナで木を削るときは一本毎に木の反応が異なっているので、まるで木と対話をしているような気持ちになります。また、漆は科学塗料と違い硬化剤を入れなくても自分で水分と酸素を吸収しながら固まっていきます。まさに生きものを相手にしている手応えがあります。

手順1手順2手順3
1. 四角の角をカンナで削って八角に。   2. 箸の先をヤスリで削る。  

3. 漆を塗る。

   


漆器職人としての矜持
 
 いい材料を使い、美しく長持ちする製品を作ることは、職人の醍醐味です。お客様が「中島さん、いいものを作ってくれた」といってくれれば冥利に尽きるというものです。
  脱乾漆(だっかんしつ)といって麻の布と和紙を張り合わせてそれに漆を塗る手法があるのですが、究極は、この脱乾漆でいいものを作りたいということです。本物の樹液である漆を使っていると、年々、硬くなるし味わいが増してきます。出来たてより百年経ったものの方がいい。本物のよさがわかるお客様の期待に応えていきたいです。
 
 
佃の風景

佃との関係
 
 元々は漁師の町だった佃も最近では高層ビルが建つようになり、かつての面影が残っているところと近代的なところとの対比が目立つようになりました。私自身は佃で生まれ育ち、佃で漆職人としてやっていくのが当たり前のように感じています。
 こちらへ移り住んできた方が店にぶらりと立ち寄り、品物を一目見ただけで「いいねぇ」といって購入していただくこともあります。目が肥えたお客様と直に接していける環境の中で、品質の良い材料で漆器をつくっていけることは嬉しいです。これからもずっと佃で漆をやっていきたいと思います。
 
 

 
DATA  
店舗
漆芸中島
佃の情緒漂う街並にあるお店には、紅木紫檀(こうきしたん) \10,000をはじめ、幻の青黒檀おとうさん箸\15,000、同おかあさん箸\13,000など、名物である江戸八角箸は豊富な種類が揃っている。漆器は茶托\68,000、水差し\58,000などの食器から手鏡大\18,000、小引出し78,000といった小物、さらには仏壇\120,000など、本物の漆を使った製品が豊富に揃う。(表示は税別)
商品住所:中央区佃1-4-12
工房電話/FAX:03-3531-6868
電話/FAX:03-3534-1477
営業時間:10:00〜18:00(基本的に年中無休)
最寄り駅:東京メトロ有楽町線および都営大江戸線「月島」駅
 


2004年12月掲載記事  
※内容は、掲載当時のものとなります  
copyright2004 Tokyochuo.net All Rights Reserved.
東京中央ネットについて 東京中央ビジネスナビについて このサイトについて プライバシーポリシー