日本橋周辺


歴史的銀行建築

前回ご紹介した常盤橋の向かいにある重厚な建物は、国の重要文化財に指定されている1896年(明治29年)竣工の日本銀行本店です。この土地は江戸時代に金の鋳造や管理を行う「金座」があったところでした。ちなみに「銀座」はその名が地名となった今の銀座、当時の尾張町にありました。工事が着工して地下を掘ってみると溶金のかすが土に混じってたくさん出てきたといわれています。設計は東京駅の設計で知られる「日本近代建築の父」と呼ばれる、巨匠辰野金吾(1854〜1919)です。赤煉瓦に白い石を帯のように配した独特のデザインは「辰野式」と呼ばれ人気を博しました。この日本銀行は、軽快な辰野式とは違って表面に御影石を貼り、中央銀行の本店という威厳を表現しています。

旧館の北側にある10階建ての新館は、1973年(昭和48年)に完成しました。以来、窓口業務などの機能は旧館から新館へ移されています。この建物は1974年(昭和49年)に第15回BCS賞(建築業協会賞 建築の事業企画の質及び計画・設計、施工、維持管理その他の建築技術の進歩向上を図り、それにより良質な建築資産を創出し、日本の建築文化の進展と地球環境の保全に寄与する事を目的に1959年設置)を受賞しています。

日本銀行のとなりの中央三井信託銀行は、1929年(昭和4年)に三井本館として建てられました。そして竣工と同時に1924年(大正13年)に日本初の信託銀行として開業した三井信託銀行が移転してきました。設計と施工はニューヨークの会社が担当しました。堂々としたコリント式の石柱が並ぶ、デザインは大正から昭和初期にかけての銀行建築に多く取り入れられました。三井本館は、現在残されている本格的なアメリカ式銀行建築として貴重な建物です。
日本銀行旧館
日本銀行旧館

日本銀行新館
日本銀行新館

三井本館
三井本館

建設中の三井本館
建設中の三井本館
NEXT CONTENTS
お江戸日本橋 日本橋の百貨店(その1)
日本橋の百貨店(その2) 海外文化の発信地


back