中央区の通りを歩く 第6回八重洲通り(後編)


佃1丁目にある住吉水門を背にして見た大川端リバーシティ21。川を挟んで左側が元々は石川島、右側が佃島。

第6回では、中央区内を通る八重洲通りのうち、新大橋通りとの交差点から新川界隈、佃界隈、清澄通りとの交差点までをご紹介します。

八重洲通りは、中央大橋を渡って隅田川を越えると佃に入ります。佃の旧町名は佃島で、江戸時代には石川島と佃島に分かれていました。石川島は、寛永3年(1626年)に船手頭の石川八左衛門が幕府から拝領して築いた島で、造船所や監獄(懲役場)などがありました。一方の佃島は、正保元年(1644年)に、摂津国西成郡佃村(現在の大阪府)から来た33人の漁民が幕府から拝領した島で、故郷の佃の名をとって佃島と名付けられました。佃島は、江戸時代を通じて将軍家用の白魚など魚類の調達を行うなど漁業の場として栄えました。佃煮の由来はこの佃島といわれ、幕府に献上して残った魚類を塩や醤油で煮込み、保存食としていたのが佃煮の始まりだそうです。現在の佃は再開発事業が進められ、大川端リバーシティ21の高層マンション群が建ち並んでいます。


10 八丁堀交差点

八重洲通りと新大橋通りが交差する八丁堀交差点。交差点北には地下鉄の茅場町駅、南には八丁堀駅があり、人も車の交通量も多い賑やかな一角です。

↑画面のトップへ戻る

11 亀島橋

亀島橋は、関東大震災後の復興計画によって昭和5年に架設。現在の橋は平成14年に整備されたものです。「亀島」という名前は、その昔、この周辺に瓶を売る者がたくさんいたから、あるいは、亀に似た島があったから、という説が伝えられているそうです。


亀島橋。戦時中には高欄が供出されたそうです。


橋上から佃方面を臨む。橋下を流れるのは亀島川。

↑画面のトップへ戻る

12 新川1〜2丁目界隈

亀島橋を渡り新川へ入ると、通り沿いはオフィスビルとマンションが混在した様相に変わります。一本細い路地へ入れば、古い建物が建ち並ぶ静かな街並みを見ることができます。


マンションが建ち並び始める新川界隈。

細い路地には古い建物が並んでいます。
↑画面のトップへ戻る

13 新川2丁目交差点

八重洲通りと鍛冶橋通りが交差する新川2丁目交差点。オフィスビルが少なくなり、周辺にはマンションや飲食店、薬局、書店などが建ち並びます。


新川2丁目交差点。


交差点から佃方面を臨む。

↑画面のトップへ戻る

14 中央大橋

鍛冶橋通りを過ぎてまもなくすると、目の前に隅田川を渡る中央大橋が見えてきます。同橋は平成5年の架設。橋上からは、川上に永代橋、川下に佃大橋を臨むことができます。


中央大橋。


橋上から永代橋方面を臨む。

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その3【友好の証、ここにあり】

中央大橋の真ん中、川上に面した高欄の外に一つの像が立っています。これは「メッセンジャー」と題された彫像で、隅田川とパリのセーヌ川の友好をつなぐ記念としてパリ市から寄贈されたものだそうです。


中央大橋の高欄から見た「メッセンジャー」像
↑画面のトップへ戻る

15 佃1〜2丁目界隈

中央大橋を渡り終えると佃に入ります。高層マンションが建ち並び、緑豊かな植栽が通り沿いを賑やかに彩っています。また、隅田川沿いには公園や遊歩道があり、近隣の方の憩いの場となっています。

↑画面のトップへ戻る

16 パリ広場

八重洲通りから少し離れ、隅田川沿いへ歩いていくと、マンションに囲まれた一角に「パリ広場」があります。この広場は東京都とパリ市の友好関係によって築かれたもの。おもしろ発見3でご紹介した彫像「メッセンジャー」とともに、日仏友好交流の証です。

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その4【突如現れた江戸風建物】

パリ広場から隅田川下流沿いに進むと佃公園があります。同公園内を探索すると、石垣の上に建つ江戸風な建物を発見! 灯台のように見えるこの建物、実は公衆トイレ! 江戸の昔にこの場所にあった石川島の灯台を模して建てられたものだそうです。


石川島の灯台を模した公衆トイレ

佃公園内
↑画面のトップへ戻る

17 清澄通りとの交差点

高層マンション群の終わりとともに見えてくるのが相生橋。通りは同橋のたもとで清澄通りと交差します。交差点を左折すれば江東区越中島、右折すれば月島方面です。


清澄通りとの交差点。左が相生橋。


交差点から佃方面を臨む。

↑画面のトップへ戻る

back