東京中央ネットロゴ NPO(特定非営利活動)法人東京中央ネット 東京中央ネットは中央区のポータルサイトです。
東京中央ビジネスナビ参加企業について
検索する
サイトマップ お問い合わせ
HOME > ニュース > 中央区民新聞
ページタイトル:中央区民新聞
最新から過去のバックナンバーまで、中央区民新聞のすべてがご覧になれます。
中央区の情報探しにご活用下さい。
過去の記事を見る
2005年度版を見る 2003年度版を見る
2004年度版を見る 2002年度版を見る


記事

■ 3月27日発行  このページの先頭へ
日本橋問屋街
産学連携の締めくくりでシンポ
企画提案型めざして
「素人お断り」も再検討

 平成15年度から日本橋問屋街は文化服飾学院と連携して活性化に向けての取り組みを実施してきた。バブル経済が崩壊し、流通過程が揺れ動いたことと併向して問屋は多くの壁にぶつかっていた。中央区、東京都そして商工会議所の応援による産学連携は、最初の戸惑いを越えて多大な成果を残した。その締めくくりとして17日、東実健保会館でシンポジウムを開催した。冒頭に文化ファッション大学院大学の小杉早苗教授は、ファッションはクリエイティブであることが真髄で、その仕事に関わる人は常に感性をみがく精神をもち努力することが必要だと説いた。また、現在SOHOで若手デザイナーとして活躍している若手3人も紹介されて、それぞれ「日本橋問屋街の環境は最高」と語っていた。パネルディスカッションのテーマは「企画提案型問屋業をめざして」で、問屋に各業界の代表が日ごろ思っていることを提案した。各パネラーの意見をまとめた。

現金卸問屋のあり方を問う
 岩田博氏(問屋街活性化委員会、富士商会社長)日本橋の問屋街は、小売に対応することで発展し、主流は総合衣料店だった。バブル崩壊で一転し、何割も減少するなか、中央区や商工会議所の応援で若い学生たちの交流が始まり一定の成果を得た。
 問屋は売れたものが売れスジと感知して商品さがしに走る。それがいちばんリスクが低いからだ。企画をたてるとリスクが高くなる。企画型もひとつの手ではあるがハードルが高い。また、現金問屋の行方について言えば、アンケートの結果でも40%は現状温存型で混とんとしている。
 学生たちが初めて問屋に入って、「素人お断り」の看板にすごい反発をして、その排除の論理に皆んなが驚いたという。我々もそのことに衝撃を受けたし、この問題がこれからの問屋システムのありようを象徴していると思う。

江戸からの仲間を続けたい
 太田守彦氏(東京ニットファッション工業組合理事長)オリジナルな企画は、ものづくりの文化として今後も残していきたい。いっそ問屋をとばしてという声もあるが。我々もメーカーとして、いろんな展示会をしたりしているので、問屋もこういう場を活用してほしい。江戸の昔からの仲間なので一緒にやりたい。
 日本橋問屋街は、交通の要所にも関わらずシンボルというものがない。アーティストやクリエーターの協力で問屋にシンボルを設け、ビジネスチャンスをふくらませてほしい。

価値の高い商品を売る町に
 松浦輝男氏(万葉物産代表取締役)神奈川県内で小売業を展開しているが昨年の今ごろから変化が見えだした。消費者が、いい色、着ごこちの良さにこだわり、付加価値を求めている。団塊の世代にその傾向が強い。
 この町(問屋街)は楽しくない。汐留、丸の内、六本木に抜かれちゃっている。第2の秋葉原を目指す町が出来たら有りがたい。
 価値の高い商品をどう作り出していくかが、これからの日本橋問屋街の課題になっていくと思う。

ものづくりの人が集まる町に
 古川博規氏(デザイナー、エイチパーク)自分のオリジナルを自分で縫って展示、卸している。勉強しながら進めている。問屋の仕組みを勉強しているところだ。
 原宿という町はクリエーターに始まり、ものづくりの人が集まって出来た。この日本橋問屋街もカフェが並んで、面白い建物があれば変わっていくと思う。そういうことをやってみたい気持はいっぱいある。

商品でドキドキさせる問屋
 金井正氏(繊研新聞社編集長)消費者が主導権を握るようになっているのに、商品でドキドキさせるプラスアルファーが出来ないでいる。機能として優位性がある中で、今求められているのは人材だ。
 妙に綺麗にする発想より、1つのヘソ、シンボルがあった方がよい。消費者の来店のあり方、アプローチの仕方を論議したほうがいいと思う。

 
このページの先頭へ


copyright2004 Tokyochuo.net All Rights Reserved.
東京中央ネットについて 東京中央ビジネスナビについて このサイトについて プライバシーポリシー