日本橋・月島の行懇から

 区内3地域の行政懇談会が京橋に次いで日本橋と月島でも開かれた。日本橋地域は19日、明治座センターホールで、月島地域は20日、月島社会教育会館でそれぞれ開催された。両地域で町会長らが出された質問、意見を各地域ごとにまとめた。カッコ内は官公署の説明。

日本橋地域

 日本橋2丁目町会(清水貞男会長)昭和通りと平行した通りに「ゆっくり江戸の道」愛称名を付けて、木やり、大道芸、陶芸作品市などで命名式をやりたい。在勤者の防災意識を高めるため、徒歩での帰宅体験を実施したい。(震災時に帰宅困難者は8割出るといわれる。意義あることなので相談したい)

 八重洲1丁目東町会(成川孝行会長)チェーン店が増えごみの出し方が無責任で困っている。
 最近エステなどが増え客引きが横行している。八重洲の再開発に一部の人の反対があるがやめないでいただきたい。(エステなどの進出を抜本的に解決するためにも再開発は必要で、大変難しいが、努力したい)

 箱崎町箱4町会(山岸博会長)身障者用の無料パス券を出張所で渡してほしい。(有効3年で切り換えのピーク時に7日程度、出張所で交付するようにする)首都高速の清洲橋出口地下道をスロープ化できないか。(構造に困難)

 人形町1丁目芳人町会(高野享士会長)多大な経費のかかる東京湾大華火祭に疑問もっている人が多い。(当初は3億をこえたが昨年は2億5千万円におさえ、人出は20万人が65万と増えており工夫しながら続けていく)
 大江戸まつりは地域盆踊りの集大成と思われるが、1日開催にしてはどうか。(14回開催してボランティアも1700人、経費は3千8百万円で当初の半分に節減された。若い人の子供づれが増えており、楽しみにしている人も多いので続けたい)

 小伝馬町1の部町会(秋山保司会長)水天宮通りの工事が仮舗装のまま2か月放置され、ウィンドウが傷ついた店もある。
 十思スクエアで先日の夜、映画の撮影があったが、終ってから駐車場のポールが戻されていなかった。深さ30センチの穴は夜になると危険だ。(利用者に現状への復帰をきちんと指導したい)

月 島 地 域

 佃2丁目町会(小川正治会長、代理=木村副会長)一歩通行の道路を見直せないか。(事故も少なく、整合性もとれているので、見直す考えはない)

 月島3之部町会(柴崎仁久会長)隅田川遊歩道に防犯灯を増やしてほしい。危なくて歩けない。(親しめる水辺ということで手だてを考えてみたい)

 晴海町会(川井光雄会長)路上駐車する大型車両からのポイ捨てごみが多すぎる。外国船が停泊したとき自転車がいつも盗まれる。二重にカギをしてもなくなる。(パトロールを強化したい)

 住宅供給公社晴海3丁目住宅自治会(滝浪誠会長)晴海の人口が増えている現状に見合うだけの防災備蓄は確保されているのか。(地域人口のバランスに合わせた対応を検討したい)老人医療のための長期療養所を建ててほしい。在宅できないなど苦しんでいる人が多い。

 ソフトタウン晴海自治会(原田徳雄会長)晴海3丁目の交番に警察官を常駐していてほしい。中国人50人が逃げ出したときは本当に怖かったし、交番の前でひき逃げ事件もおきている。(常駐する方向で対応したい)

 晴海アーバンプラザ自治会(則武孝政会長)晴海2丁目の再開発はいまどういう段階にあるのか。(7月に防潮護岸の都市計画決定するが、これに合わせて大まかな方向性を明らかにする状況にするよう港湾局・地権者に働きかけていく)
 小中学校の区外在住者の入学を禁止して、学区域を撤廃できないか。(自由選択制について検討しており、早急に結論を出したい)
 晴海の再開発で子供が増えたのに児童館がない。

 区営月島4丁目アパート自治会(菅野きよ子会長)高層ビルが林立する状況をふまえた中央区のまちづくり理念を明確にしてほしい。

 佃リバーシティ自治会(安孝比古会長)佃リバーシティにおける情報文化施設と業務商業施設の建設は進捗しているか。住民・事業体・行政が知恵出し合うことのできる仕組みを定める「まちづくり条例」を制定してはどうか。