維新後の日本のビジネス街 兜町界隈


源義家伝説〜鎧の渡し

東京証券取引所の東口あたりから日本橋川にへ行くと鎧橋(よろいはし)があります。ここに最初の橋が架けられたのは1872年(明治5年)三井・小野・島田の3名の豪商が自費で橋をかけました。1887年(明治21年)に清水組により鉄橋に掛け替えられ、1957年(昭和32年)に現在のようなコンクリート橋になりました。現在の兜町付近は、江戸時代の初めに徳川家康の江戸城築城計画によって埋め立てられるまで茅が生い茂る汐入の沼地でした。ここに橋が架かる以前は、入り江が深く入り込んだところで、下総方面への渡し船がでていました。橋の袂には「よろいの渡し跡」の立て札がたてられています。この「鎧橋」という名前の由来には、源頼義の伝説が残されています。源頼義が奥州討伐の途中この場所で暴風雨にあい、立ち往生してしまいました。そこで自分の鎧を海の中へ投げ入れ竜神に祈りを捧げたところ、風がおさまり無事に渡ることができました。それからここを「鎧が淵」と呼び、後に橋が出来たときに「鎧橋」と名付けました。またその他に、平将門が兜と鎧を納めたところであるという説も伝えられています。
鎧橋
鎧橋

鎧の渡し
鎧の渡し
NEXT CONTENTS
兜町という地名 兜町と渋沢栄一
日本初の国立銀行 国立第一銀行 東京株式取引所から東京証券取引所へ


back