中央区の通りを歩く 第3回昭和通り(前編)

第3回では、中央区内を通る昭和通りのうち、蓬来橋交差点周辺から銀座界隈、京橋界隈、八重洲通りとの交差点までをご紹介します。

昭和通りは、外堀通り、第一京浜、海岸通りが合流する港区新橋交差点から、中央区銀座、京橋、日本橋、日本橋本町、次いで千代田区岩本町や神田和泉町、台東区上野を通り、台東区三ノ輪交差点まで続く通りです。日本橋本町3丁目交差点から国道4号線に属し、三ノ輪交差点で日光街道と接続しています。
昭和通りは、大正12年の関東大震災後の復興事業によって新設された幹線道路です。完成は昭和6年。通りの名前はもちろん、「昭和」という新しい時代の名にちなんで付けられました。震災後の復興計画は、河川運河の改修、上下水道の改良、公園の新設、学校の建設、中央市場の建設など多岐にわたり、その中心となったのが幹線道路の整備でした。


1 蓬来橋交差点周辺

昭和通りと海岸通りが交差する蓬来橋交差点。その上には大きな歩道橋が架かっています。歩道橋の上からは、新橋、汐留方面や銀座方面を臨むことができます。周辺は交通量が大変多いため、同交差点から以北の昭和通りには渋滞を緩和するための直進車専用の地下道が、大きな交差点ごとに設けられています。



歩道橋から汐留、新橋方面を臨む


歩道橋から銀座方面を臨む

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その1【巨大石、5つ佇む】

蓬来橋交差点から徒歩数分の場所へ寄り道。ここには、巨大な石が5つ積み上げられています。その後ろには「三十間堀」と題した区の説明板が…。それを読むと、これらの石は昭和27年に埋め立てられた三十間堀の護岸の石垣に使われていたもので、銀座8丁目の三十間堀護岸跡から発掘されたとのこと。写真一番右の石で約1.5トンあるそうです。 その昔、三十間堀はこの辺りからスタートし、現在の中央通りと昭和通りの間に位置して二つの通りと並行するように、北東に向かって流れていたそうです。

↑画面のトップへ戻る

2 銀座5〜8丁目の通り沿い

昭和通りの歩道には、歩行者優先路線が設けられています。歩道の真ん中に白線が引かれ、片側が歩行者専用、もう一方が自転車専用。少しの距離なら電車や車に乗るよりも自転車のほうが早くて便利。昭和通り沿いを歩いていると、多くの自転車とすれ違いました。




歩行者優先路線の標識



銀座6丁目の通り沿いには成田空港行きのリムジンバスの停留所があります

↑画面のトップへ戻る

3 三原橋交差点

昭和通りと晴海通りが交差する三原橋交差点。買い物客、観光客など多くの人が行き交う交差点です。横断歩道の真ん中からは、交差点の下を走る地下道の様子を見ることができます。



左へ行くと有楽町、右へ行くと晴海方面


三原橋交差点下を走る地下道

↑画面のトップへ戻る

4 銀座1〜4丁目の通り沿い

昭和通り沿いの銀座1丁目から4丁目。建ち並ぶのはオフィスビルですが、1階部分は銀座らしく、クリスタル品や靴、絵画ギャラリーなどのショーウィンドウが並びます。その一方で、一本脇道へ入れば、古い建物が顔をのぞかせる場所もあり、懐かしさを感じさせてくれます。

↑画面のトップへ戻る

5 新京橋交差点

昭和通りと銀座桜通りが交差する新京橋交差点。この辺りには、昭和34年まで東西に京橋川(京橋の詳細はこちらへ)が流れており、南北に流れる三十間堀と合流していました。交差点を右折すると、すぐに京橋プラザがあります。

↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その2【三十間堀の石垣、再び現る!】

新京橋交差点を右折し、京橋プラザへ近づくと、プラザの脇に立派な石垣があります。この石垣には、三十間堀の護岸跡から発掘された石が使われているそうです。
昭和通りを歩いていると度々出くわす三十間堀。その歴史の始まりは江戸時代にまでさかのぼります。堀が開削されたのは江戸初期の慶長17年(1612年)のこと。船入堀(船を入れるための人造の港)を整備するために、幕府が西国の大名に作らせました。幅が三十間(約54.5m)あったことからその名が付けられたそうです。ちなみに付近の昭和通りの幅員は44m。昭和通りより広い堀だったようです。


生け垣には三十間堀の石垣に関する区の説明板があります
↑画面のトップへ戻る

おもしろ発見 その3【復興の証、83歳のコンクリート製すべり台】

「おもしろ発見 その2」の生け垣の隣に、コンクリート製の素朴なすべり台の姿が…。すべり台があるのは、京橋プラザ隣の京橋公園内。このすべり台は、大正12年の関東大震災後の復興整備の際に京橋公園と一緒に造られた代物。すべり台としては、区内で唯一現存する、貴重な復興の証、もちろん今も現役です。


京橋公園

↑画面のトップへ戻る

6 鍛冶橋通りとの交差点

都営地下鉄浅草線の宝町駅の出口が四方を囲む、鍛冶橋通りとの交差点。他の交差点同様に多くの車と人が往来しています。この周辺は、今では地名は京橋ですが、震災復興後の昭和6年に宝町として新たに名付けられたところです。都営地下鉄の駅名にその名を残しています。


鍛冶橋通りとの交差点から京橋、日本橋方面を臨む

↑画面のトップへ戻る

7 八重洲通りとの交差点

京橋1丁目から3丁目を通り抜けると、昭和通りは八重洲通りと交差します。京橋から日本橋へかけての通り沿いは、オフィスビルのスカイラインが綺麗に一直線に伸びています。日本橋2丁目にある江戸橋歩道橋上からの眺めはまさにパースペクティブ、特におすすめです。


日本橋2丁目の江戸橋歩道橋から京橋方面を臨む

↑画面のトップへ戻る

back